自主計画学習
各種検定に向けた勉強、漢字、計算、英語など、自分自身と向き合いながら、主体的に計画を立てて取り組む学習時間です。
各種検定に向けた勉強、漢字、計算、英語など、自分自身と向き合いながら、主体的に計画を立てて取り組む学習時間です。
水彩・アクリル絵の具を用いた描画、木工制作、張り子制作など様々な素材を使ってアートを楽しみながら学びます。
家事、お金、時間管理など、生活に必要な知識を学びます。
異文化間のコミュニケーションツールとなる『英語』。会話や歌、発音練習を通して学びながら会話のキャッチボールができるように学びます。
興味のあるテーマについて調べてまとめ、スライドを作って発表します。
都道府県やいろいろな国について学んだり、憲法などの社会の決まりについての知識を身に着けています。
社会科見学や体験活動など、学生が主体となり計画を立て、校外で活動します。四季を感じる場所や、最適なルート検索などインターネットを駆使しながら、同年代の仲間と過ごす余暇活動を楽しみます。
合奏や鑑賞を通して様々な音楽を楽しみます。。
東京都国分寺市の「みんなの大学校」、愛知県名古屋市の「見晴台学園大学」と山梨県笛吹市の「ユニバやまなし」の4校をインターネットでつなぎ、交流授業を行ったり、SNSやインターネットの適切な使い方やソーシャルスキルを学んだりします。
包丁の使い方から調理に合わせた材料の切り方など覚えながら、家でも実践できるように活動します。感染症対策のため、自分の分を調理します。
カレッジ内だけではなく、クロスパルや新潟市陸上競技場へ行き、筋トレやランニング、有酸素運動や様々なスポーツに取り組みます。